ExhibitionImg
Things named [things]
2023.05.19.Fri
06.11.Sun
キュレーション 岩田智哉
アーティスト アナイス・カレニン
会期 2023年5月19日(金) - 6月11日(日) 開場時間 13:00 - 20:00 閉場日 火、水 入場料 ¥500 主催 The 5th Floor 後援 ブラジル外務省ギマランイス・ホーザ文化院、ブラジル大使館 設営 柏木崇吾 協力 シルビア・ノローニャ、中谷尚生、村上達郎 賛助 D/C/F/A グラフィックデザイン 八木幣二郎
植物といかに意思疎通することができるか。 これはアナイス・カレニンが一貫して制作や研究を通して追究してきた命題である。ブラジル出身の彼女は、北部の先住民をその先祖に持ち、彼らに伝わる植物療法を幼少期から自らの手で行ってきた。その実践は、自身を取り囲む植生と対話を重ね、自らの身体を彼らのバイオシステムへと委ねることからはじまる。そしてそれは、近代以降の人間の論理による世界の認識をときほぐし、そうした論理とは別の知覚や思考へと自らを開く試みでもある。 こうした個人的な経験に加え、植物にまつわる哲学や歴史等のリサーチをもとに制作されたアナイスの作品は、彼らをとりまく種々のエージェントによるコスモロジカルな諸現象の連関[アソシエーション]の一端を可視化する。しかし、それら一つ一つを丁寧に追っていくと、ある瞬間から「全体」という言葉では語ることのできない(その使用はすでに一つのロゴスを前提としている)不可知のネットワークがその背後に繰り広げられていることに気づかされる。それにより彼女は、私たちにインストールされた「論理的(ロジカル)な」という語法がすでにして人間中心的であり、その歴史的な思考実践の脆弱性を顕にするのである。 さらに彼女の植物へ向けるまなざしは、個人的な植物との関係性を超えて、彼らとの関連創り出す文化や歴史にも向けられる。本展ではとりわけ、自身が育ったブラジルという土地における、植民による植生の人為的操作というダークヒストリーに焦点を当てる。それはポストコロニアルの問題群をエコロジーの視点から語る一つの視座の提示である。 哲学者のエマヌエーレ・コッチャは、ノンヒューマンの連関[アソシエーション]を有用性と秩序の論理に回収することを避けるため、すべての生が常に変化の途上であるとするメタモルフォーゼの考え方を提起する*。アナイスはこうした植物や彼らをめぐる非論理的な連関[アソシエーション]を、不可知な神秘として作品化する。そのような彼女の実践は、エコロジーにまつわる言説が横溢するいま、私たちにどのような問いを投げかけるのだろうか。 * エマヌエーレ・コッチャ『メタモルフォーゼの哲学』松葉類、宇佐美達朗訳、勁草書房、2022年(原著; 2020年)。
岩田智哉 1995年愛知県生まれ。東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科修了。キュレーション史やキュレーターなど、キュラトリアル・スタディーズを研究する一方、広く人間を超えた他者との理解可能性/不可能性について展覧会実践を通して模索。2022年4月より、キュラトリアル・スペースであるThe 5th Floorの代表理事/ディレクター。 主な企画展覧会として、「la chambre cocon」(Cité internationale des arts、2023年)、「between / of」(The 5th Floor、2022年)、「eat ro ekyu」(EUKARYOTE、2022年)、「attunement」(The 5th Floor、2020年)、「Alternarratives -ありえたかもしれない物語-」(オンライン、2020)。 Cité internationale des artsでのキュレーター・イン・レジデンスに参加(パリ、2023年)。
アナイス・カレニン アナイス・カレニンは、アーティスト、ライター、リサーチャーである。サン・パウロ大学(ブラジル)博士研究員、早稲田大学客員研究員及びティーチングアシスタント。metaPhorest(日本)のメンバー。彼女は植物と親密に関わりながら、伝統的な知識体系、神話、アニミズムを取り入れ、歴史や搾取、領土、科学について考察している。 主な展示に、恵比寿映像祭2023、ゲーテ・インスティテュート(日本)、Kunstverein Göttingen(ドイツ)、The 5th Floor (日本)、Paço Imperial(ブラジル)など。また、QOL Award PARADISE AIR(日本)、Print/CAPES Sandwich Grantに選出。雲ノ平AIR、ZAO EXPO(日本)、-m(-u-)lti us(ドイツ)等のレジデンス・プログラムに参加。オックスフォード大学、お茶の水女子大学、国連大学などで講義を行い、学術誌や書籍にテキストを寄稿している。